top of page

なぜ英語を字幕なしで見れないのか?

  • 執筆者の写真: ヒロシ
    ヒロシ
  • 1月18日
  • 読了時間: 4分

本日は、Veronika's Language DiariesというYoutuberの動画になります。

管理人ヒロシの視点でコメントしていきたいと思います。

Title: Why you CAN’T understand TV and movies without subtitles (and how to fix that)

100万回再生されている人気動画です。

まだ、見ていない人はぜひ下記よりみてください。






Veronicaさんが、

字幕なしで見たときに苦労したことは、単語を認識できなかったことだそうです。

そして、勉強を始めた頃、字幕をつけることは英語学習に悪いことだと思っていたそうです。

今は字幕ありでもリスニング力が良くなる、という見解だそうです。

ree

英語学習初心者の時や、今の皆さんのように、なぜ海外ドラマや映画で学習しようとすると苦労するのかをVeronicaさんは以下の4つのポイントで考察しています。


1. 会話速度と発音


Veronicaさんは海外のドラマを見たときに会話速度が速く、

何を意味しているのか理解できなくなってしまったそうです。


そこである対策をとったそうです。そのドラマを見るのをやめたそうです。

そして、代わりに教育系のYoutubeを見るようになったと語っています。

最初に見ていた海外ドラマはハードルが高すぎたと感じており、

適当に何かを見るのはやめたそうです。


自分のレベル感にあったコンテンツを探して、徐々にレベルアップしていき、いつかハードルが高かった海外ドラマが見れるようになると、Veronicaさんは考察しています。 


教育系のYoutubeを見る日々を過ごして、有名な「Friends」を見る準備ができたと思ったそうです。


Friendsは、数多くの人が英語初心者に見たほうがいいとお勧めしますが、

Veronicaさんはハードルが高いと考えており、簡単なYoutube動画から始めるべきだと、考察しています。



管理人ヒロシのコメント
管理人ヒロシのコメント

2.スラングとイディオム


英語の授業では習わないような表現が沢山でてくるので、英語学習者を苦しめます。

しかし、スラングやイディオムは会話の中で沢山でてくるので、避けて通ることはできないのです。


Veronicaさんは、スラングとイディオムを覚えるために対策をとったそうです。

それは、字幕をオンにすることです。


そして、意味がわからなかったら、

動画を止めて、意味を調べてフラッシュカードを作成するそうです。



管理人ヒロシのコメント
管理人ヒロシのコメント

3.アクセントと方言


国や地域によって、英語はアクセントや方言が様々で、ネイティブスピーカーでもすべてを理解するのは難しいです。

学習者は自分に厳しく、自己否定の傾向があるので、リラックスして、ゆっくりレベルアップしていきましょうと解説しています。


Veronicaさんは、アクセントに対しては「1つのアクセント」にフォーカスして学習したそうです。

特に、学習初期では、英語のレベルがそんなに高くないので、数多くのアクセントや方言を聞くのは不要だと考えているようです。

Veronicaさんはアメリカ英語に絞って学習をスタートさせ、今はレベルが上がっているので、Britishのコンテンツも見ているそうです。


4.他国の文化や地理に馴染みがない


言語学習者にとって、母国以外のコンテンツを見るのは文化も違うし、地理に馴染みがあるわけでもないので、ジョークやダジャレなど、理解に追いつけないときがよくあります。


Veronicaさんは色々なコンテンツを見て、他国の文化に慣れていったそうです。

ただ、もちろん我々は他国の出身ですので、すべてを理解しなくてもいいのです。

ジョークを理解できなくても問題なく、英語力は上がっていきます。


5.まとめ


Veronicaさんは英語学習をする際、最初は字幕なしで単語を認識できず苦労しました。字幕がリスニング力向上に役立つと気づき、今は字幕を活用しています。海外ドラマを見ることに苦労した理由を以下の4つのポイントで説明しています:


  1. 会話速度: 速くて理解しづらいため、教育系のYouTube動画で学習を始めました。

  2. スラングとイディオム: 字幕をオンにし、理解できない部分は調べてフラッシュカードを作成しています。

  3. アクセントと方言: 初期学習では1つのアクセント(アメリカ英語)に集中し、レベルが上がった後に他のアクセントにも触れています。

  4. 文化や地理: 他国の文化やジョークを理解するのは難しいが、色々なコンテンツを見て馴染むようにしています。








 
 
 

コメント


bottom of page